里山の花


クロモジ茶 原料のクロモジはもちろんですが、信州長野県小谷村には、希少種に指定されているような、花々が山里に、雪解けから順次咲き誇ります。そんな可憐な花々を紹介します。名前は、間違えがある場合があります。ご了承ください。
花のガイドにつきましては、姉妹サイト 古道塩の道 をご覧ください。クロモジ茶の採取地であります、小谷村戸土のブナ林もご案内できます。ちなみにクロモジの開花は、新葉と同時です。

クロモジ茶 クロモジの花
クロモジの花

 写真はクロモジの花です。新葉と開花の時期がほとんど同じです。クロモジは雌雄異株で当然、花の形も異なります。(知識不足で写真がどちらか不明です)

 小谷村に、花の鑑賞に来られる機会がございましたら、雪解けがほぼ終わる4月下旬から5月を私は推奨しております。

カタクリ イワウチワ コシノコバイモ イカリソウ ミスミソウ/雪割草を見ると春がきたことを実感できます。